だいぶ暖かくなってきました。ヒノキ花粉が辛い今日このごろです(泣)
今週の新着目録です。わたなべまさこ名作集全100巻中の80冊(74点)、怒涛のアップです(^^)。
刊行順に列挙いたします。

創刊頃の週刊セブンティーンに連載された「炎のカメリア」。「幻の女 10月の罌粟」、10月の罌粟は単行本初収録。

1966年ころの週刊マーガレットに連載された「はだしのプリンセス」。

1965年〜66年にかけて週刊マーガレットで連載された「さくら子 すみれ子」。

りぼん連載1963〜64年に連載された「王女ミナ子」。単行本は初。週刊マーガレット1968年連載「青い空白鳩はとぶ!」。これも初単行本。

週刊マーガレット1967年連載「青きドナウ」。花とゆめ1976年連載「あやかしの伝説」。

別冊花とゆめ1977年〜79年連載「百塔‐3aBTpaの獅子たち‐」。りぼん1965年連載「花の館」。

週刊マーガレット1964年連載「ばら色の真珠」。初単行本。週刊マーガレット1964年連載「従妹マリア」。こちらも初単行本。

週刊少女コミック1976年連載「シャンデリア」。

週刊少女コミック1977年連載「プルトンの息子たち」。週刊明星1985年連載、三遊亭円朝の「真景累ヶ淵」を原点とした「新釈・真景累ヶ淵」。

週刊明星に1980年代にかけて掲載したホラー短編「穴の底」。


1980年代週刊明星に連載した悪女シリーズ。「ローラー・カナリヤの死んだ日」、「蜜の味」、「息子の恋人」、「隣のベッド」。


こちらも悪女シリーズ。「親友」、「童話 白雪姫」、「ある愛の終りに」、「ママとニャンニャン」。

悪女シリーズ最終9巻目「悪夢」。

フォアレディ1985年〜86年連載「独りまつり」。同じくフォアレディ1981年連載「夢の記」。

更に同じくフォアレディ1988年連載「大介大介夢幻抄」。週刊少女フレンド1975年〜76年連載「バネッサの世界」。

週刊マーガレット1975年〜76年連載「水晶の馬」。初単行本。初出ちょっと不明な「緋の宴」(^_^;)

初出はおそらく週刊明星と思われるのですが、ちょっと不確定な「LOVE LOVE 千夜一夜物語」(^_^;)。ギャルズライフ1979年連載「22世紀の子 リーベス・ツァイベン」。

プリンセス1975年創刊号から連載の「ふたごのプリンセス」。

初出ちょっと不明な「おしどり文次捕物控」(^_^;)。初単行本。小学四年生1974年〜75年連載「ばらの中のリザ」。

週刊少女コミック1979年連載「従妹イゼベル」。初単行本。週刊マーガレット1971年連載「シャネルNo.5」。

週刊マーガレット1971年連載「モナリザの部屋」。毎日小学生新聞1981年に連載された「小公女」。初単行本。

初出不明な恋愛もの短編集「恋つづり」。こちらも初出不明な恋愛もの短編集「魚のくさる家」。

週刊女性1990年連載、三遊亭円朝「牡丹燈籠」を原典とした「牡丹燈籠より 幻の夏」。こちらはちょっと初出不明の怪談シリーズ「草蜉蝣」。

月刊明星1979年連載。わたなべまさこには珍しい学園コメディ「月光学園1年B組」。初単行本。こちらは初出がちょっとわからない短編集「逢魔が刻」。

月刊明星1978年連載「神さま、なぜ愛にも国境があるの!」。初単行本。色々雑多な短編集「カミーユの微笑」。

週刊マーガレット系に1970年代掲載の短編集「娘よ、父の手に!」。ミステリーJour掲載、泉鏡花原作の「高野聖」。

初出不明の短編集「御ひといのち夢幻の記」。1960年代70年代マーガレットやなかよし掲載のホラー短編集「青いきつね火」。

徳富蘆花原作他短編集「不如帰」。大人の恋愛もの短編集「令嬢ポポラックの哀しみ」

1980年代当時としては珍しい人材派遣会社を舞台とした連作短編集「人材派遣会社員美樹」。初出不明で初単行本(^_^;)。こちらも初出がよくわからない短編が多い「美少年‐すぎにし愛の日々‐」。表題作はソドミーっぽくてバンパネラ物(^_^;)。こちらもほとんど単行本初。

小説ジュニア1966年掲載の表題作他、60年代の初期傑作短編を収録した「LOVE LOVE ミリオン!!」。1960年代後期から70年だ前記にかけて各誌に掲載した初期レディスもの短編集「慕情」。

1980年代ミステリーホラー系短編集「蛇の目傘の女」。同じくミステリー系短編集「鬼っ子」。

りぼん1966年連載「ねむの木の子守歌」。初単行本。りぼん1968年連載「わすれな草」。これも初単行本。

1970年代少女誌掲載のホラー短編集「水曜日の森」。1980年代Jour系で掲載のホラー短編集「怪談 蜘蛛の首」。

OFFICE YOU1994年連載、多重人格ものの傑作ミステリー「かおるの最後の顔」。1980年代Jour系で掲載のミステリー短編集「小間使い」。

1980年代Jour系で掲載のホラー短編集「幽霊」。

プリンセス 1976年〜78年にかけて不定期連載の「天使と挽歌」。完全収録版。

阿刀田高原作の短編集「あやかしの樹」。初単行本。

橋田壽賀子原作の「春日局」。おそらくNHK大河ドラマ放映時にコミカライズされたものを最単行本化したもの。

ラブリーフレンド1975年他の短編集「赤い伝説」。表題作は単行本未収録。ミステリーJour系掲載のホラー短編集「怪談 うらみ鬼灯」。

少女ブック1957年〜59年連載、作者の雑誌初連載作品で初期代表作「山びこ少女」。

1980年代ミステリー系の雑誌掲載作短編集「Mrs. エレインの揺籃」。ほぼ単行本未収録。
以上82冊でした(^o^)丿
来週は1960年代の週刊少女フレンドあたりの予定です。
|